参考リンク 【体操・運動】 動画編 【相互リンク】 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
||
お知らせ STECでは、随時参加希望者を受け入れています。 STECへの入会や会費等は全て無料とさせていただいて おりますが、各種体験会への参加時のみ各自の参加料を ご負担いただいております。 加入されました方へはメーリングリストにて ご案内をさせて頂きますので、無理のない範囲で 各種体験会などにご参加ください。 参加/加入ご希望の方は、info@stec-hp.comまで ご連絡ください。 ※STECメーリングリストに登録されている方にお願い 一部の方よりSTECメーリングリストが配信されないとの、 相談が寄せられています。お使いのメールソフトによっては 迷惑メール対策のためドメイン拒否がされている場合が ございますので、もしSTECからのメールが届いていない ようでしたら、メール受信のためのSTECドメインを ご連絡致しますので、info@stec-hp.comからのメール受信を 可能にしたうえで。info@stec-hp.comまでご連絡ください。 |
||
●「コロナウイルスに負けない!」(2020/4/15) ハラ・ミクササイズ発プライベートレッスンの動画が公開されました。こちらからご覧いただけます。併せて、CKD啓発動画研究会のHPも紹介されております。STECの活動同様、こちらの活動周知にもご協力をお願い致します。 ●エクササイズガイド2006改訂版( 「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」)が公表されました。 ●参考リンク【体操・運動】動画編にベッド上でできる運動を追加しました。 ●2012/11/18に行われた運動教室の資料をupしました。 当日、受け取れなかった方はこちらからどうぞ(上肢、体幹、下肢) ●「日本腎臓リハビリテーション学会」第2回学術大会でSTEC参加施設である会田病院さまが運動療法の成果を発表して来られました。 ・・・「要介護レベルの低ADLや認知症でも専門家が週3~5回と頻度多く介入することで2~3ヶ月でかなりの効果が期待出来る事。車いすや認知症とかでも、運動療法は無効とあきらめ放置するのはもったいないという認識に変わりました。・・・」by 安藤教授談 発表参考文献等(抄録・ポスター)はこちら |
(有)エヌエスリンク | STEC参加施設への健康運動指導士を派遣していただいている団体。 ホームページでは、健康維持・推進のためのポイントが解りやすく記載されている。 |
NCC(ブログ) | 南大門クライミングクラブ サンカルチャーセンター・南大門(宇都宮)を活動拠点とするクライミングクラブのブログ。 STECのメンバーも加入している。 |
UAC(ブログ) UAC vol.Ⅱ(ブログ) |
宇都宮アセントクラブ 宇都宮を拠点とした山を愛するメンバーの活動記録が記載されたブログ。 STECの活動に対し、様々な支援を行なっていただいている。 |
SSC(ブログ) | すぎの木スポーツクラブ すぎの木クリニックスタッフのブログ STECの活動を含め、すぎの木クリニックでのイベントなどを紹介している。 |
宇都宮YOGAセンター | STECで行なったヨガ教室「アイアンガーヨガ」の駒場菜央美先生のヨガスタジオ。 |
関連サイトへのリンクを募集しております。
紹介したいサイトがございましたら、
〝info@stec-hp.com〟までご連絡ください。